才能を気にしてもしょうがない!

才能を気にしてもしょうがない!_d0063599_22133938.jpg
才能ってのは、もともとある人、そうでない人、

いや、「自分が考える、あること」についての才能ってわけで、誰でも何かの才能は持っている。

以前に好きということは才能がある、ってことをこのブログで書いたが、

大抵、好きなことが仕事になったりすると、これが悩みの種になる。


どんなに上手くても、売れるかどうかって話とは全く別な訳です。

何も知らない人が音楽をやる、大学ですみからすみまで勉強した人が音楽をやる

これが、何も知らない人が売れることがあったりする。

だったら、努力って何???とかなるわけですが、努力は決して無駄にはならない。


うさぎとカメでも、「走る」ということについて

才能のある人が油断しているのと、才能のない人が努力しているのとは

その努力が才能に勝ってしまうってことを教えてくれている。


どういうことかって言うと、才能がある、自信がある、なんて人は、一番油断している状態ってことだと思うのです。


だからこそ、何を努力しても、その努力は、きっと自信がない、才能がないから始まっているはずなので

そこには、油断というすきが無いのです。

才能がある人をひっくり返すだけの力があるはず!と思うのです。


一つ別なお話ですが、

僕は、ちいさいころに、岐阜の田舎でかえるのくちに爆竹をくわえさせ爆破して、頭が飛んできたことがあった。

それは、僕の心に強烈な印象として、2度とこんなことはしてはいけない、と心に刻まれました。

絶対に命は大切にする、ということをこの小さなころに学んだ気がします。

時代劇や、刑事ドラマなどを見ていても、正しいものが必ず勝つことになっている。

その勝つ場面を見るために最後まで見ている。


人間は誰でも悪い心と、良い心をもっていて、誰しも良い心を保ちたいと思っていると思うのです。

その良い心を保つために、良いものが勝つところをあえて見る。


映画にしても、悪いものが勝つものなんて、たぶん一つも無いと思う。

音楽にしても、お笑いにしても、最低な主人公であればあるほど、共感できたり、笑えたりする。


僕も含めて、何の才能もないという人は、ともすれば、自分は最低なヤツだと思うこともしばしばある。

だからこそ、最低な主人公はとても共感する。

そして、その最低なヤツも少しずつ良い人間になろうと努力して、社会に出て、

成功していくようなストーリーはいつの時代でもわくわくする。


僕らもいつかは、人の心を癒し、悪い心であがいている人たちが、良い心に落ち着けるような

音楽を作りたい。

そのためなら、どんな努力も惜しまないのです。


そう考えていると、才能なんてどうでもいい、と思ってしまいます。


才能があるって言っている人ほど油断が多い。

才能が無いと思って努力しないといけないと思っている人ほど、

いつかは、その努力が叶う日が来ると思います。年齢なんて関係ありません。


たしかに、誰が目にも才能のある人は世の中にいます。

とてもかなわないような人もいます。


だけど、自分は、ただひたすら、自分のしたいことへの努力を惜しまずに

やって行こうではありませんか!

カッコ悪くても、歳をとっても、それが突然目の前に現れる日が来るのです。


そう信じて、今を生きる努力を積み重ねて行きましょう。

必ずその日が来ますから。











by artwing | 2022-01-08 23:59 | 40歳以上の音楽スタイル

雅音人の辻が語る、40代以上の方々に送る、質感にこだわる人生のススメ


by artwing