音楽制作をやってみえる方々、また、自己完結型音楽活動を進めている当ブログを読んでくださっている方では、
この作業が音源制作における最後の砦として立ちはだかっていますので、困ったなと思われている方も多いでしょう。
マスタリングしてある音源、してない音源を比べると一目瞭然、あ、一聴瞭然とでも言うのでしょうか?
平たく言えば、マスタリングをしてない音源は小さい音で、してある音源は大きい音。くらいの違いはすぐに分かります。
もっと専門的に言うと、音の波形を見ると、これもすぐに分かるのです。
未マスタリング音源の波形

マスタリング後の波形
この画像でもわかるかも知れませんが、マスタリングをしますと、この波形が0を超えて振り切るという状況に見えます。
しかし、この波形を小さく見てみると、こうなっているのです。
そもそも、0というピーク、そこを超えると音は歪みますが、0は振り切っておらず、この0というラインぎりぎりでリミッターがかかって、
0以上の波形にならないようになっているのです。
このリミッターをかけて音の波形の幅を大きくしてあると、かなり大きな音で聴けることが出来ますので、これでやっと他の市販されているCDと同じくらいのレベルで聴くことが出来るようになります。
曲の頭、終わりも何秒等の設定も行い、マスタリング完了となりますが、言うのは簡単ですが、じゃ、どうやったら、こんなことが出来るの??という話なんです。
その前に、なぜ、こんなに音を大きくしなくてはいけなくなったのか?という事を前もってお話しておきましょう。
そもそも、商業的な音楽の世界では、ちょっと聴くと印象的という感じに聴かせたいという思いがあるわけです。
それが、このマスタリングにも影響が出て来て、少しでも大きな音で聴かせたいという競争の様な状況が昔ありまして、現在のこのマスタリングの状況になっているというわけです。
では、どうやったら、こんなことが出来るかということですが、
マルチバンドコンプレッサー、というものを使います。
それと、リミッター。要するに、コンプレッサーで音を引き上げて、リミッターで、0以上に音が上がらないようにする、という理屈です。
これが案外難しいのです。普通のコンプレッサーで、音を引き上げても、コンプレッサーというのは小さい音は引き上げ、大きい音は押さえて、かけすぎると、まるで音がうねっている様になってしまいますし、ただ単に引き上げても音の歪みは出ますので、ただのコンプレッサーではこれが出来ません。
僕が最近使っているのは、wavesというメーカーから出ているリミッター付きのマルチバンドコンプレッサー、L3というものです。
正式には、L3 Maltimaximizer。
メーカーの説明より。
L3 Multimaximizer
リニアフェイズ・クロスオーバーにより、繊細な処理と最大限のラウドネスの獲得を両立した、5バンド・マルチリミッター
デジタルの世界では絶対にあってはならないクリッピングを回避しながら、全体的な音圧を最適化したい。そんなミックス最終段階やマスタリング時に欠かせない存在となっているWavesのマキシマイザー。
L3 Multimaximizerは、シンプルな操作体系はそのままに、Waves最新のリニア・フェーズ・クロスオーバー技術とピーク・リミッティング・ミキサー技術を統合することで、サウンドのキャラクターまでコントロールすることを可能にした、マルチバンド・マキシマイザーです。
また、これに加え、内部でマルチバンドのピーク・リミッティング・ミキサーを動作させながら、L2並みのシンプルな操作を実現した、L3 Ultramaximizer、ミックス、トラック毎、楽器毎のマキシマイズを行うマルチバンドピークリミッターL3-LL(Multimaximizer、Ultramaximizer)も収録しています。
このL3は、結構レベルを上げることが可能となりますので、是非使ってみてください。お値段も42000円ということになっていますが、何と、3000円台で売られていることもあるみたいですので、必見です。
他にもコンプレッサーはいろいろとありまして、
以前に紹介したpingchild670

こちらもうまく使うと、マスタリングも可能になりますので、いろいろ触って使ってみてくださいね。
マルチバンドコンプレッサーは、驚くような効果がありますので、是非マスタリングではフル活用してみてください。
以上 マスタリングとは??? でした。
ご要望や質問、ご希望などはメールにて受け付けています。
info@artwinglabel.com
こちらまでお寄せください。