アコギをやっている方なら、このメーカー、ほとんどの方が見たことがある、とか、知っているとか、中には持っているとかという方もいらっしゃるのではと思います。
岐阜県の可児市にあるギターメーカーです。今でもしっかりと手作りで頑張っているメーカーです。
K.Yairiとか、S.Yairiというのもありますが、今回は、K.Yairiのお話です。
K.YairiとS.Yairiの違いというのは、また別のブログ記事でゆっくりとご紹介したいと思います。
今回は、「K.Yairi 岐阜のギターメーカー 世界のヤイリと言われる訳」 という大きなテーマが付いていますが、世界のヤイリと言われる訳を、僕の視点からお話したいと思います。

ヤイリギターは、国産ギターメーカーの中でも代表的な存在と言ってもいいかと思います。独特なギタースタイルも自由に作れるカスタムショップもあり、音も素材もしっかり作り込めます。
永年弾いていると、音がどんどん変わってくるのを実感できるギターを作ってみえます。
僕は、長い間、辻スペシャルというギターを提供していただいて、それを弾いていますが、非常に良いサウンド感のギターです。
さて、今回は誰も言わないような視点から、ヤイリギターの魅力に迫りたいと思います。
Martin、Gibson、Ovationと比べて、どうなんでしょうか??ということも、このブログをご覧の皆さんは参考にされたいのではと思いますので、ここにしっかり書いてみましょう。
僕は、この辻スペシャルをコンサートで弾いて思うことがあります。
日本でのアコギの使用環境というのは、アメリカとは大きな違いがあると思うのです。
日本でのギター使用の環境はそれほど大きな音量を出すという必要性がそれほどない場合が多いということです。
例えば生でギターを弾く場合は、近くにお客様がいるし、マイクで録る場合には、増幅するのでギター本体からの音量というのはそれほどはいらない、ピックアップを使って音を出すという場合、もちろん生音もしっかり出るといってもある程度で大丈夫です。
海外に於いても、昔はカントリーミュージシャンというのは、生音で演奏しているケースが数多くあったというのもありますが、今は、ライブとか、レコーディングに使用ともなると、マイクを立てたりピックアップを使用したりして演奏するというケースがほとんどという訳で、世界的に昔とはアコギの使用環境も変わってきたと言えるのではと思います。
そう思うとき、マイクで録りやすい音、というのはどういう音か、という方が重要になってくるわけです。
そのあたりのマイクで収録された際のバランス、というのが、K.Yairiのギターはピカイチと言っても良いのではないかと思います。
要するに、実戦で使う際の「音の質」がピカイチということなんです。
これが、実は、歌ものをやる人たちにとってはとても大事なことでして、歌を邪魔しないギターの音という形になって、非常に歌っていても心地いいという音で歌をサポートしてくれる、というとても立ち位置をよく理解しているギターというサウンド感なんです。
辻スペシャルを弾くと、ピックアップから出てくる音を大抵の人は、「めちゃくちゃいい音」、と評価してくれます。
それは、弾きこんでサウンド感も変わってきたというのはもちろんあると思いますが、ピックアップと、ギターとの相性が、これが非常に良いという訳なんです。
僕のこのギターには、オーストラリアのピックアップが搭載されていまして、K.Yairiさんではこれはサンプルのピックアップになっていまして、通常品には付けていないとのことですが、これが、なんとも良い音というか、このギターのサウンド感にはバッチリ合ってくるわけです。
ヤイリギターでは、このギターと、ピックアップの相性はかなりこだわりがあり、このギターには、このピックアップという形で、相当研究されて搭載されていますので、このあたりが、他のギターメーカーの追随を許さないほどの、ピックアップを通した時のサウンド感の良さというのを実現できていると思います。
昔は、Takamineというギターが、ピックアップありきで音作りをするというギターではリーディングメーカーだったように思いますが、今やそれを凌駕していると言っても良いのではと思います。
さらに、永久保証という形で、永遠に面倒を見てくれるという、実にありがたいギターなのです。
●ヤイリギターの良さ
音質がピカイチ(音量はあえてそれほどあるわけではないが、それも計算。)
歌ものの唄を邪魔することの無い音量
マイク録りをしたときに録れる音が計算されているように非常に良い
ギターとピックアップの相性が素晴らしく良い(過去の経験や実績を物語る凄さがある。)
ライブでピックアップを使用して演奏するとビックリするほどの安定感
ギターの故障など、持って行ったり、送ったりすると永久保証として対応してくれる
工場見学ができる
特注のギターを作ってもらうことが可能
などなど
こう読んでいただきますと分かるかと思いますが、実にアーティストとリスナーに寄り添う、実戦的なギターであるということが出来るかと思います。
だてに世界のヤイリと言われているわけではありません。今までに培った日本のギターメーカーとしての立ち位置を良く考えられたギターを制作するメーカーなのです。
是非、あなたも、ヤイリギターの工場見学に行ってみてください。
土曜日も営業していますので、連絡の上行ってみるといいかも知れません。
株式会社ヤイリギター 〒509-0203 岐阜県可児市下恵土3230-2
TEL 0574-62-1138
以上 K.Yairi 岐阜のギターメーカー 世界のヤイリと言われる訳 でした。
ご要望や質問、ご希望などはメールにて受け付けています。
info@artwinglabel.com
こちらまでお寄せください。