BOSE L1compact、BOSEデジタルミキサーT1入手へ

現在、雅音人は全国へのツアー準備を行っていまして、

広島も9月9日、北海道、四国ツアーも11月に行われる予定になりそうです。

また、雅音人を知って頂くためのミニライブなども行いますし、ご依頼をいただくコンサートで、

音響のいらないところもあれば、音響が必要なところもありますし、

オペレータ手配、機材セッティング、リハ、などなどツアーに於いてはかなり困難な状況もありまして

車ならともかく遠方の場合バス移動も可能など、ポータビリティーにも優れ、重さも軽く、セッティングに時間がかからない、

ハウリングを抑えながら外音を確認して、演奏者、つまり僕が自分で調整しながら演奏可能。


たまたま出会った機材がこれ。

BOSEのL1。これ、2009年からずっとそのままある機材なのですが、何と言っても高い。

以前から存在は知っていたが、今回たまたまユーズドのものがあり手に入れることが出来ました。


BOSE L1compact、BOSEデジタルミキサーT1入手へ_d0063599_21480846.jpg














サウンド感はとにかくはっきりくっきり、という印象です。それと音が飛びます。

遠くにいても言葉が聴こえるというのはすごい。

これ一本で180度届けられるっていうふれこみ。

演奏する人の後ろに1本置いて、演者もお客様と同じ音を聴きながら演奏ができるという機材。

ただ、それをするためにはハウリング防止がどうしても必要なことと、

単体だとボーカルにリバーブをかけることが出来ないので、それが必要なのですが、それをうまく解決してくれるのが

BOSEのT1という専用デジタルミキサー。現行品はT4とか、T8という形になっているみたいですが。

BOSE L1compact、BOSEデジタルミキサーT1入手へ_d0063599_21480649.jpg













BOSE L1compact、BOSEデジタルミキサーT1入手へ_d0063599_21480676.jpg













BOSE L1compact、BOSEデジタルミキサーT1入手へ_d0063599_21480711.jpg













これがあって、初めてL1のポテンシャルを発揮できるという形のようです。

4/5チャンネルがあるので、そこに他のミキサーを突っ込むこともできますし、LRのオケ的なものも入れられる。

チャンネルごとにプリセットなどが用意されているので、それを使って音作りをしたり、

プリセットを記憶することもできるようですね。

アウトプットというホーンジャックが入れられるところがありますが、そこから、本体のギターのマークのあるジャックに

差し込むのですが、話によると、バランスケーブルじゃないとノイズが出るらしい。要するにステレオケーブルですね。

それを使わないとってことらしいです。

BOSE L1compact、BOSEデジタルミキサーT1入手へ_d0063599_21480769.jpg























まずは、今週は14日中津川、15日白馬、16日塩尻、17日朝日村、18日白馬という予定があるので、

そこで、試してみます。


というか、これ、冒頭でも言っている通り、2009年からありますので、いろんな情報があるのがありがたい。

僕も使ってみて、報告しますね。



とにかく、雅音人は、どんなに厳しい環境に於いても、お客様が期待されるのは

Tamikoさんの歌声と歌詞とメロディーなので、

短時間で、それをお届けすることを可能にするという音響システムは、僕らにとって必需品ともいえるかと

思います。







by artwing | 2018-06-13 01:39 | 40歳以上の音楽スタイル

雅音人の辻が語る、40代以上の方々に送る、質感にこだわる人生のススメ


by artwing