今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!

追加で、今年の機材の入れ替えを行うことにしました。

今回の入れ替えは、前のブログでも言っていますが、まずはケーブル。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6263567.jpg


ノイズの出やすいこのエフェクターボードの中ですが、

現在使っているエフェクターは、
★1980年代のTC ElectronicのStereo Chorus + Pitch Modulator & Flanger

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_634446.jpg


現行品はこんな感じでちょっとデザインが違う。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_635811.jpg


これ、年式によって音が違うんですね。実は!
このエフェクターは、中川いさとさんも使っていて有名ですよね。
アコースティックには非常にイイサウンドを作ってくれるエフェクターです。

★DIGITECH ( デジテック ) の RV-7 Stereo Reverb

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6394430.jpg


今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6395313.jpg


これは、リバーブで有名なレキシコンの技術を導入してあるコンパクトエフェクトなんですね。


この二つが基本的な音作りのメインになっているのですが、
今回は、エフェクトも重要ですが、それをつなぐケーブル。これがだめなものだと、そのケーブルからノイズが発生したりするんですね。

ということで、
Stereo Chorus + Pitch Modulator & Flangerと、RV-7 Stereo Reverbをつなぐパッチにも気を遣おうということで、
この二つのエフェクトをつなぐパッチには、モガミのケーブルを使うことにしました。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6445567.jpg


そして、エフェクターボードの中のグレーのケーブル、前のブログでも書きましたが、
EX-PROのパッチ専用のケーブルです。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6481842.jpg


Ex-proでは芯線、シールド線とも理想の線数を保持し、
絶縁材もHIIIXを従来同様の厚さで使用しながら、
シースに新素材JIIIXを採用することにより、
太くても驚異的な柔軟性を実現。
高音質、低損失、無ノイズ、高耐久性、高柔軟性を具現化した 
究極のパッチ・ケーブル

ってわけでして、結構信頼性もあるものですので、このあたりもバージョンアップさせました。


そして、ケーブル関係では、うちの様に機材を機材車で運んで、コンサートも音響も全部やってしまうという音楽レーベル?ですので、機材関係のケーブルを基本的にCANARE(カナレ)にしました。
何といっても、ノイズが出にくい、耐久性がある、取り回しがいい、サウンドも素直というわけです。

パッチ系のホーン×ホーン、シールド関係はこんな感じでたくさん仕入れました。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6521013.jpg


今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6523211.jpg


これ、全部CANARE。

僕は愛知県の日進市ですが、このCANAREという会社。本社がこの愛知県日進市にあるんですよ。
このビルが日進の小高い山に建っています。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_655295.jpg


まさか、この建物の会社が、いまや世界標準となるようなケーブルを作っているとは、ってビックリしました。近所ですから。

この名古屋の名東区近くでカナレといえば、香流(かなれ)という場所があるんで、これが社名になっているのかな?

ということで、立ち上げ用のケーブルも6本入手しました。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_6595643.jpg


キャノンはノイトリック製のものに統一しました。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_7312599.jpg


中が金メッキでプロ仕様でして、このあたりもこだわってしまった。


マイクケーブルも5mを10本ほど仕入れました。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_71529.jpg



こんな感じで、ケーブルのバージョンアップを図りました。


それと、今回は、思い切ってスピーカーもバージョンアップさせようと考えていまして、
やっぱり、EV(エレクトロボイス)ですかね。

ただ、SX300とかは、どこの音響屋さんでも持っていますし、高いし、
僕らは、安くて、いかに良いサウンドを作るかということに意地にも近いものを持っていまして、
さらに、基本、雅音人のTamikoさんの声をいかにきれいに出すか。

ここにポイントを置いていますので、サウンドとして上品で抜けの良い、また安くて評価の高いという
まるで、対極的なものを両方持っているものを探してしまうのですが
どうも、このあたりがかなり良さそうです。

EV ( エレクトロボイス ) の ELX115

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_793726.jpg


■SRスピーカー
■スピーカー:15インチウーハー(EVS-15K)x1、ツイーター(DH-1K)x1
■許容入力:800W(プログラム、1,600W(ピーク)
■インピーダンス:8Ω
■コネクター:スピコンx2
■寸法、重量:70.8H×43.2W×38.2Dcm、23kg

っていうことでして、
800W入りますし、抜けもよく、低域の切れもいい。という評価の上に安い。
サウンドハウスのPBのクラシックプロのCSP10とか使っている人が目からうろこというレビューもあり
このCSPシリーズもとても良いスピーカーなのですが、それを使っている人が目からうろこっていうことは
どんな音??というようなわけで、興味を持ってしまった。

これ、モニターにも使える。

今年の機材の入れ替えの追加。ケーブルと、EVを2本!_d0063599_724362.jpg


ということで、
売る機材もいろいろ出てきますが、バージョンアップはしっかりと行った方がコンサートのクオリティもあがるというわけで、このEVも具体的にして行こうと思っています。

来年早々から木祖村さんの仕事が名古屋でありますので、ワンランク上のコンサート、来年は目指していこうと思っています。

ということで、いろいろの情報ですが、ご参考までに。
by artwing | 2013-11-27 07:28

雅音人の辻が語る、40代以上の方々に送る、質感にこだわる人生のススメ


by artwing